☆9月1日(土)曇り・雨
もう9月やん…見事雨が降りましたなぁ。
これ以上降ったらいかんよ…明日の作業に影響が出るわ。
ちょっと作付ける玉葱についてご連絡。
松山農産の圃場に15a作つける予定で、JAS認証に向けて有機栽培での取り込みになる生食用の玉葱ですぅ。
品種は、極早生ジェットボール 名前のごとく極早生そのまんまの名前だがね。
それと、超人気の生食用早生品種、七宝早生7号 実はこの種、淡路島のサラダ玉葱と言うことで、市場から家庭菜園まで人気でこの時期、売れ切れ状態ですわ。

鯖缶じゃないよ!一缶2㎗…なんてぇ?1㎗って単位がわからんの?
体積の単位だね、水で例えると、1㎗は、1リットルの10分の1ってことは100ccってことですよ、だから一缶で200ccのタネが入っています。
小学校では、ccより㎗を習っているよ。
じゃあ何粒か?
知らんわ!そんなもん!
この二缶で、およそ面積10a分になります。15aの予定ですのでもう一缶必要です。一缶2㎗の価格は、何と!13000円もするんだよ

昨日の金曜日夕方、玉ねぎの苗床用に、裏の畑を耕した。
まるで砂漠や…
堆肥を入れ、鶏糞を少し入れた。
その後またトラクターで耕運して何日か後に畝を上げたいが…
少々雨が欲しいなぁ~サラサラ過ぎて畝が上がらない……
しかし沢山降っては、いけません。
裏の畑といっても、元は田圃だ水はけが悪いんだわ、だから畝を作るまで気を使う。
お天道様にまで注文をつけなかん……もう雨やめてくれ!
それとね猪の多い地域は、有機肥料を選ぶ場合には油粕や米ヌカは避けた方がいいよ、動物系が良いそうだ。
ちなみに魚粉はダメじゃないか?僕だってご飯にかけたくなる匂いやからね…
猪が好まない作物でも、畑を掘り返すからね。
僕は、鶏糞を良く使う。そうして堆肥にもこだわる。
松山農産さんの堆肥をたっぷり使う。
この堆肥は、アトスフーズの野菜加工残渣や、おから、スーパーの残渣、学校給食、牛糞、鶏糞、それからなんといっても鹿児島県といえば、芋焼酎カスたっぷりの堆肥
良く発酵されて、サラサラで使いやすいんだ。

こんな風に直売所や生協などにおかれていますよ。
みなさんも仕事で発生した残渣が、どのような形でリサイクルされているかよく知ってくださいね。
ゴミ自体が、今度は野菜の成長に役立ち、そして美味しく食べる…
そう口ではリサイクルと簡単に言うが、ぐるぐる廻ってなんぼなんですわなぁ。
そこ自覚しないと、リサイクルに出しているからいいとか、横着な考えになってしまうのですよ。
昔の農家は、金肥と言って家族の糞尿をも、とても大切に扱ったのですよ。
畑では、おい!そこらでするな!瓶にしてくれって言われた。
子供の頃、畑で遊んでクソ瓶にハマったなんて話があるでしょ。
その金肥であっても、そのまま畑に撒いたわけではない、ちゃんと発酵させて作物が吸収しやすいようにしてから作物に与えていたんだよ。
今は、堆肥を購入することですませるけどね。
僕はこの堆肥の生産現場を見て、松山社長ともよく語る、堆肥に関してはかなり情熱を持っており、そのこだわりは見習いたいとも思う。
この堆肥の生産現場脇が、有機認証の対象圃場である
そんな堆肥をふんだんに利用しての玉ねぎとなる。
だから僕の玉ねぎは、肥料の原料まできちん見て生産されるんですょ。
あくまでも、僕がですけど …ね。
この玉ねぎは、薩摩きらら農園倶楽部のネット通販サイトで、4月から販売したいし、合わせて、5月は玉ねぎドレッシングも販売したいんだ。
早くHPを立ち上げないと…
僕は、非常に焦っているなぁ…
継続的に販売できる商品計画を立てねば。
だからよ…
なんて言わないで、そこは手伝って欲しいなぁ。
お願い!